■■■■■■オーストラリアン ホワイト オパール■■■■■■
日本でもよく目にする白っぽいオパールは、一般的に、
『ホワイト オパール』と言われています。
ブラック オパールと区別するために、厳密には、
『ライト オパール』と総称されます。
『ライト オパール』には、
白色・ミルキーから、黄色がかったオパール 『ホワイトオパール』
透かして見える半透明から透明のオパールで、 石の表面化から鮮明な色を
発しているオパール、『(ホワイト) クリスタル オパール』
他にも、『ゼリー オパール』 『グレー オパール』と言われているオパールも
『ライト オパール』に属しています。
『クリスタル オパール』は、透明度が高く、透き通って見える石で、
ホワイトオパールとブラックオパールの両タイプに見られます。
ホワイト(ライト) オパールの主要鉱山は南オーストラリア州で、
最も有名な産地はミンタビーとクッパべディーです。
クッパべディーは、地中の穴に、民家、ホテル、教会、商店、銀行などがあり、
人々が、地中の穴の中で生活していることでも有名です。
日中は、物凄い猛暑、陽が沈むと、急に気温が下がるという、
砂漠気候と砂嵐を避けるために、年中25度程に保たれる穴で
生活する住民が半数以上居ます。生活の知恵ですね。
ライトオパール(ホワイト オパール)の種類を画像でもご覧ください 。
■ レギュラーホワイト(ライト)オパール■
ボディーカラー(地色)が白色か黄色で半透明から透明なオパール。
|
|
|
地色が白色のホワイトオパールリング |
透明に近いのホワイトオパールリング |
地色が黄色がかったホワイトオパールペンダント |
■ ミルキーオパール
■
名前のごとくミルキー色で半透明なオパール。
■ クリスタルホワイト(ライト)オパール
■
透明、または透明に近い石で表面下から色を見ることができるオパール。
|
|
|
ほぼ透明のクリスタルオパールルース |
透明に近いクリスタルオパールルース |
透明のクリスタルオパールペンダント |
■
ゼリーオパール ■
ゼリーのようなぼんやりかすんだ外観で透明なオパール。
■
グレーオパール ■
淡い灰色のベースの色(地色)に赤・オレンジ・青などの色がみられ、
半透明から不透明なオパール。
|